なんで建築家の人たちは、図書館をガラス張りにしたがるのかなあ。日光で本が傷むというコトを、想像できないくらいアホなの?彼らにとっては「本なんてのは単なるインテリアの小道具」に過ぎないかも知れないけど、だったら「世界一美しい図書館」なんて名前を付けるのはヤメてくれい。 https://t.co/Dcm8djArJp
— 安達裕章 (@adachi_hiro) 2018年9月13日
@adachi_hiro @kirakiraohshima これ読んでいて思い出したのですが猫との生活を考えた家ってやつがあるのですが食事するテーブルの上に猫の通路は無いわ~上から吐いた毛玉やら何やらが降ってくるし壁にも通路あるけど白っぽいのが多い。すぐ汚れます。猫と生活したこと無い人がイメージ先行でデザインしたんだろうなぁです😸😿😽
— 猫の桃源郷(@neko_tougenkyou)Fri Sep 14 02:15:50 +0000 2018
@adachi_hiro 奈良県立図書館もガラスばりです。
ロールカーテン標準装備です。
— みゆ(@miyu1662)Fri Sep 14 02:15:50 +0000 2018
@adachi_hiro @324minion 図書館は本を保管する場所か市民が読む場所なのかだが
デジタル時代で整理統合される場所だから、更地にしやすい素材でお願いします
太陽光パネル設置とかとんでもない
— ヌクンドリア(@nukundoria2)Fri Sep 14 02:48:41 +0000 2018
@adachi_hiro 世界一本に優しくない図書館になりかねない…
— ベル(@bell81273939)Fri Sep 14 03:06:02 +0000 2018
@adachi_hiro ほんっとにメンテナンスという観点が抜け落ちているのか建築家の方々にひとこと言いたい、デカいガラス張りは危ない暑い寒い清掃面倒でコストばかり掛かるんだよいい加減にしてほしい。
— kekemo(@kekemo)Fri Sep 14 03:13:31 +0000 2018
@adachi_hiro 世界一美しい図書館が世界一汚い図書館に変わり果てるのはいつかな〜
— 這い寄る混沌(@crawling_chaos2)Fri Sep 14 03:25:19 +0000 2018
@adachi_hiro わかります!高校生の時に図書館の建て替えで図書委員だったので、意見交換会に参加したのですがその時と前面ガラスばりで、嘘でしょ?馬鹿なの?ってなりました…。結局全面ガラス張りではなく一般的な箱物の窓サイズになりました、よかった。できれば窓なしが良かったけどね。
— たじま(@t_a_z_m_a_)Fri Sep 14 03:31:15 +0000 2018
@adachi_hiro 建築家が利用者などを気にして設計しないのは、今の鉄道の駅を見ると明らかかと。
利用者数に比べて少ないエスカレーターや自動改札機。
それによって引き起こされる渋滞と遅延。
建築家やデザイナーは見た目よりも、実際に使用する場合どうなるかを考えて設計して欲しいです。
— ひろふと(@hirohuto0102)Fri Sep 14 03:43:24 +0000 2018
@adachi_hiro 芸術家は自分の感性を満たし金と名声を得られれば後は野となれ山となれ、です。
— 赤い天の川の遺跡群(天河遺跡)(@krsmst1)Fri Sep 14 03:46:06 +0000 2018
@adachi_hiro @jyakkan4679 機能性より見た目を重視した方が評価されるからじゃないですかねー
— 火鉈/ただのB🍆🐟🍢🍃😈(@g5j4ddzt)Fri Sep 14 03:50:20 +0000 2018
うちの書庫は曇りガラスの二重窓。
一番日差しの強い西の窓は、そこにさらにアルミの日よけを貼ってある。
その数少ない窓も本棚で隠れつつあるんだけど。
結果的に気温がわりと安定した部屋になっているので、カエルやら温度管理の必要な生き物は書庫に入れられる…
もう、なんの部屋だか分からん。 twitter.com/adachi_hiro/st…
— ゆっきん(@yukkin1122)Fri Sep 14 03:57:50 +0000 2018
うちの市民図書館、採光用の窓が斜めに設計されていて本は傷まず明るさも兼ね備えたベストな図書館なのに新館として設計されてるのが全面ガラス張りで建築家なんも考えてねえな、としか思えない twitter.com/adachi_hiro/st…
— 白水屋@9/16ハンドアートマルシェ い-11 吹上ホール(@shirouzuya)Fri Sep 14 03:46:17 +0000 2018
博物館、美術館も同じ。
まぁ、普通は展示スペースには外光は入らない…筈。
特殊なガラスを使用してると良いなぁ…。
普通なら電灯も紫外線カットのやつだったりするんですよ。 twitter.com/adachi_hiro/st…
— 名無しの雑兵(@czrZ4MjNC5BZoR6)Fri Sep 14 03:44:25 +0000 2018
ガラス張りでなくても、やたら窓が多い書店とか「わかってねーな」感がある。 twitter.com/adachi_hiro/st…
— ブレザー後藤(@g0hidA)Fri Sep 14 03:41:42 +0000 2018
流石にそここら辺、技術的配慮がされてる筈だと思うんだけど、、(どのような配慮があるのかは知らん)
建築計画って普通の人が考える数倍気が狂いそうなくらいに緻密にするから、、
施主はそこら辺信頼して以来してるわけだし、いや、そうやって雨漏りとかしてる武蔵美図書館とかも有るんだけど、、 twitter.com/adachi_hiro/st…
— 鍋倉 雅之(@nabekuramasa)Fri Sep 14 03:34:34 +0000 2018
それもそうだし、閲覧するところも一定の暗さや、ほのかに明るいライトなど読む人間のことも考えてほしい。 twitter.com/adachi_hiro/st…
— Gongongonji(@gogonji)Fri Sep 14 03:22:45 +0000 2018
本を知らないと言うか、斬新な建物を作りたいだけでしょうね。 twitter.com/adachi_hiro/st…
— 中嶋條治(@nakajimaclub)Fri Sep 14 03:13:39 +0000 2018
美しいのは風景や夜景であって、図書館ではないのではないだろうか? twitter.com/adachi_hiro/st…
— Yuki WATANABE(@organicacid)Fri Sep 14 02:11:46 +0000 2018
デザイン優先の人たちは本のことなんか考えていない。自分のデザインが
評価を受けることだけに夢中なのです。 twitter.com/adachi_hiro/st…
— ぽんたちゃん#ソロ充党代表\(^o^)/(@pontacyan7777)Fri Sep 14 02:09:39 +0000 2018
こういう意見ってよく出るけど、本って読まれてなんぼなのよね。となると、人がたくさん来てくれないとダメ。で、本の保存状態を優先して、光が当たらないだの湿度がどーだとやってて薄暗いところに人が集まるのかという話。どうしても保存しないといけないやつは国会図書館にでも入れとけば良い。 twitter.com/adachi_hiro/st…
— ビリギャル著者「才能の正体」新刊10/10(@NobutakaTsubota)Fri Sep 14 01:35:51 +0000 2018
COMMENT
名無しさん@おくったー
「 建築の本は高額で希少性が高い 」から学生・下積み時代は図書館へ通っていた建築家が多い
建築家「 図書館って、汚くて薄暗くてジメジメして陰湿!!!ガラス張りにして、光の戦士を降臨させりゅ!!! 」
ワイ「 えっ!?図書館ってそんなに行かないから判らんけど、そうなんや・・・ 」
やからやぞwコンプレックスの塊のなせる業
名無しさん@おくったー
疑問の着眼がナンセンス
圧迫感のある採光窓の小さな暗室なんて、連想するものの候補はロクなものが挙がらん
名無しさん@おくったー
大多数は地下書庫に納められていて自由に閲覧できなくなってるから気軽に利用できる資料館としての利便性は失われつつある
名無しさん@おくったー
名無しさん@おくったー
名無しさん@おくったー
ワイとこもそうや
本も少ななったし
せめて北窓にせえ
名無しさん@おくったー
だけど1%は通過するわけで蓄積していけば劣化は進む
ペアガラスの内部にも貼って二重にすればいいかもしれんが