そういえばうちの園PTAは作らないことになった。
「え?いらなくね?」という園長の一言でなくなった。
「人が足りない時は保護者に無償労働させるんじゃなくて保育士志望の学生アルバイトやパート雇えばいいやん。」という真っ当なお答えで解決した。
保護者には完全任意の保護者会を勧めるそう。
— ㊙︎のいか子。(@sorewaikaaaaaan)Thu Nov 22 13:25:50 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan こうあるべきですよね。PTAとかやりたいですか?のアンケートで90%はやりたくないと答えたからね。
— エイト13(@kpNe7K179sqD7P2)Fri Nov 23 08:38:16 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan @bratkartoffeln1 交渉の場がなくなるので、園の動向に目を光らせておくことをお勧めします。第一子を通わせた園は私立の認可園でしたが、園側の負担を理由に運動会やバス遠足やお泊まり会など行事が次々と削られ、父母の会を立ち上げて園と交渉しました。打合せに先生方を招いても、園長により参加が禁止されました。
— 晴石(@haruishi_)Fri Nov 23 08:48:23 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan 一つの選択肢としてアリですね
夕涼み会や謝恩会はPTA主催のことが多いですが、それらはどうするんですか?
— no nukes(@ROKKASHO)Fri Nov 23 09:01:22 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan @murrhauser PTAを無償の作業員と考え、アルバイトやパートで補えると考える園長に疑問。
完全任意の保護者会なんてそもそも機能しないし、長続きする訳がない。
これで上手く行くと思う人は幸せな人生送ってる人ですわ
— パトリ夫!(@v7DVTvP5PW5YFkh)Fri Nov 23 10:02:53 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan PTA不要はわかりますが、保護者会は全員参加が普通ではないのですか?
— 神崎 翔(@DkGroup8)Fri Nov 23 10:03:38 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan 色々な意見分かれるけど、うちの園はないですね。でも困らないです。まぁ企業内保育っていうのもあるけど規模とか時間とか諸々認可とほぼかわらないし。保護者だけでやり取りもないからトラブルもないし。その分お金をリトミックや英会話につぎ込む保育園なんで不満なし。
— ●(@susumu1994)Fri Nov 23 11:06:46 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan 院長サイコー、経営者として最高ー
— Wasi(@Wasi92314667)Fri Nov 23 11:28:08 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan PTA役員ですが、、毎回平日午前中に役員会があります。絶対無理だし、時々有給取って役員会参加しますが只でさえ子供の病気なんかで休んでるので、休みすぎて会社で立場が無いです。
— pollux(@pollux85972564)Fri Nov 23 11:36:37 +0000 2018
ご心配もあるみたいなんで補足を。
園長の考えは
①園の人員不足を補うために、子供を理由に保護者を無償労働させてははならない。
②人員不足はきちんと対価を支払って補うべし。(学生であっても勉強を理由に無償労働はさせない。)
です。
保護者会は保護者が何かあった時にお互いをフォローできる
— ㊙︎のいか子。(@sorewaikaaaaaan)Fri Nov 23 11:41:04 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan お、おなじ園だったりして…(゚A゚;)ドキドキ
働く身としては本当にありがたいです。やりたい人もいる訳でその人の意思も尊重出来て、できる範囲でお手伝いとかならやりたくなりますし、実習生やアルバイトの子たちにも良い体験になると思うし、本当に良いシステムです。
— Chris(@ChristynaTylor)Fri Nov 23 11:56:36 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan @moloch0610 私の勤めていた保育園も≪親の会≫はありましたが任意でした。運動会など行事のお手伝いなどご協力いただけるご父兄と、保育科のある学校へバイト募集でお願いしていました😅それでも現場は日々くそ忙しかった😅
— ☃️⚽️狭霧⚽️⛄️(@sagiri0951)Fri Nov 23 11:57:39 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan 私の出身中高一貫校もPTAなかったですよ〜
「みんな共働きで決まった日に全員集まるとか無理じゃね?」ってことらしいです。ちなみに授業参観日もない代わりに保護者はいつでも授業見学に来れます!
— 水上 枢瑠(@kurumina2002)Fri Nov 23 12:15:53 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan 私は保護者側ですが、第一希望の保育園はPTAが無い点がいいと思い、そこに決めました!行事は先生が準備したり外注するので、行事の前日はお迎え早く来て下さいとかもありますが、保育園は働いて忙しい親が預ける所ですし、PTAストレス無いのは親として助かりますー!
— 焼き餃子(@pan_fried_gyoza)Fri Nov 23 12:16:27 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan ステキな園で羨ましいです(*´꒳`*)
親の稼働有りきのこども園なのでこども園の意味が成されておらず…仕事してる身としてはクラスのママ達に頭下げっぱなしで首もげそうです…うちの園も、そうなって欲しい……
あ、ff外から失礼しました(><)
— おしりたんてい(@ClcHuuyAsYBbe1G)Fri Nov 23 13:04:44 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan @waon1030 うちの子の幼稚園は4月に先生からおでんわで要請があるのですが、選ばれるのは園に忠実なイエスマンだけwなので、一度園に逆らうと電話かかってこないので、私は下の子も合わせて6年か電話かかってきたことなしwだからといって、特に問題のない幼稚園だったので、私はそれで幸せでしたw
— MoMoCAN クリマM313遊びに来てね!(@momocan_mmc)Fri Nov 23 13:48:22 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan 素晴らしいですね。
私PTAなんぞやるはめになるのがいやで、子供を産むのがイヤだと思ってましたから👧
— 島原さゆり(@hirk222)Fri Nov 23 14:47:23 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan 結婚して子供もつとptaという組織があるからやなんだよな。強要されるのが嫌。コメントの中で反対意見の人もいるね。組織運営を強要して無理矢理させるのはどうかと思う。必要だと思う人は率先してやったらいい。自分の考えを他人に押しつける必要はない。自分だけの考えが正しいとは限らないから。
— きゃりめろ(@goodnaaisu320)Fri Nov 23 15:04:09 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan 私も人が不足してたり働いてる保護者が多いのか2年連続でPTAしてるけど、絶対に必要とは思いません。
— ありちゃん(@iVpeAP49ExNu0nm)Fri Nov 23 15:27:16 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan FF外から失礼します。
園ではないですが、長男の中学の入学式で、生徒退場後、任意の筈の学年役員が規定数決まるまで、体育館に保護者監禁状態をやられて「うへぇ」ってなりました。
あと3年数ヶ月で、またあれが待ってると思うと頭が痛いです。
— ゆき@満身創痍(@love_was_stolen)Fri Nov 23 22:57:28 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan 共働き家庭には有り難い話ですが、
安易な切り捨ては危険な気が…
無償労働…さもしい世の中だなぁ…
思いやりと優しさは余裕がないと生まれない。。
— ジョバンニ(@kinacomame)Sat Nov 24 00:56:40 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan 小学校で役員やってます。自分の地域もですし、全国的にPTAをやめてって話はあるようです。ただうちの教頭が言ってたのは「お金をどうするかなんだよなー」ってこと。バイト代とかどっから捻出するんだろうか?会費が月数十円あがっただけで大騒ぎなのに普段の月謝やらをあげられるのだろうか?
— ハセガワ魔堕雄(@jumboo_naka)Sat Nov 24 03:46:44 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan 上の子が通っていた保育園はPTAがあり
下の子はの通ってた保育園はPTAがありませんでした。
PTAがある園は都会ながらも小さな地域だったので、地震災害時の町内会との繋がりがあったりなどメリットはありますが、会長は園長と共に町内会の会合や消防訓練参加したりと負担が大きかったです。
— AI(@crimsonlotusixa)Sat Nov 24 03:57:21 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan @kureizi_rabitto 学校とか保育園とか昔のままの形でそのまま引き続いてるからうまくいかないんだと思います。
一昔前とは違い両親フルタイムで働いてるなんて当たり前なのでそこを理解して組織も変化していってほしいものですよね。
— るるる_:(´ཀ`」 ∠):(@0w0chiharu)Sat Nov 24 05:12:09 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan PTAは、Tがあんまり存在感ないことが多いから、保護者会でいいと思います。しかも、やる気のある人がやるべきです。やる気のない人がやっても、いい活動にはならないし、自分の子どもに関係していることだと考えれば、やろうと思う人も多い気がします。そういう親の姿を子供たちは見ています。
— skyk12(@skyk121)Sat Nov 24 08:14:41 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan でも現実問題園は大変ですよ。
ない保育園に一時行きましたが
— 渚 カヲル(@kawoloon)Sat Nov 24 08:19:37 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan そんな園長、あと五万人くらい増えないかなぁ。特に小学校…
— ちぇる@メイプル(@reika526)Sat Nov 24 09:54:30 +0000 2018
@sorewaikaaaaaan 息子が行ってた保育園はPTAなんてなかったので、保育園にはないもんだと思ってた!行事は全て保育園主催で先生たちがやってくれてた。おやじの会だけはあったので、保育園主催の行事のお手伝いはおやじの会の人たちがやって、そのあとおやじたちは打ち上げして楽しんでた。
— RIKUCCH(@rikucch)Sat Nov 24 10:17:28 +0000 2018
COMMENT