昔、日清紡の会長に取材した。
「糸紡ぎ工場閉鎖したら、株価倍になりますよ」
と言ったら会長が
「年老いた工員は転職できないから、彼らが全員退職するまでは共に歩む」
と回答した。
浅はかな自分に恥ずかしい気持ちになったよ。
社会を支える経営者と金の亡者の違い。
zaikei.co.jp/article/201812…
— 深田萌絵(@Fukadamoe)Wed Dec 05 12:52:47 +0000 2018
@Fukadamoe @couki2622 社会に貢献してますね。
— ホシノミヤスミレ(@Ws3HhNTuyGb75Xy)Thu Dec 06 05:30:47 +0000 2018
@Fukadamoe @lYeiTtyMdcsE4hQ このお話をお聞きして思い出しましたが昔ながらの終身雇用が相対的に見たら得策の様な気がします直ぐに辞める新入社員も一人も辞めさせる事無く会社経営している経営者のお話を聴いた今流の会社経営と昔風の経営は途中差があっても結果は(終着点)後者の方が人間的で日本人に合うような気がします。
— odayakana(旧パセリ)(@odayakana2)Thu Dec 06 05:48:53 +0000 2018
@Fukadamoe @knivesjp1662 ディビットアトキンソン氏はそれに比べると冷酷だが彼の言う事も一理ある
潰れるべきものを助けるために人手不足と賃金が上昇しない
全てを理想道理にすることは不可能です
日本に余裕があった時代は出来た
我が町は紡績工場が沢山あったが今は1社もない
日系人が沢山いた事もあったが今は少数ですね
— ニュース大好き(@ogaki1959)Thu Dec 06 06:45:12 +0000 2018
@Fukadamoe 昔の経営者の方々は素晴らしい方々だった。
お金を求めず夢を求めた。
だが今の経営者共はお金だけを求めている。
従業員を部品と扱い怪我(壊れたら)解雇して新しい人を使う。
己の所業恥と知れ!!下衆めが!居ねい!
この言葉が頭を過ぎる。
— 特議会顧問(@NK0EbPlxglJp8qe)Thu Dec 06 06:50:34 +0000 2018
@Fukadamoe こういううえの人がいたら付いて行こうって気になる
— 風鈴(@furinn)Thu Dec 06 07:40:52 +0000 2018
@Fukadamoe 立派な経営者ですね。
— LoveChappie(@chappie2010)Thu Dec 06 07:59:21 +0000 2018
@Fukadamoe これを思い出しました。
mobile.twitter.com/takizawa1976/s…
— bane_oration(@bane_oration)Thu Dec 06 09:11:52 +0000 2018
@Fukadamoe 良い発言引き出しましたね。
— ダダダイアキュート!(@suwarukamo13000)Thu Dec 06 09:23:25 +0000 2018
@Fukadamoe だが俺の給料は低かった…
— Mr.バラライカ(@ZeroHAL1970)Thu Dec 06 09:30:40 +0000 2018
@Fukadamoe 今でこそ美談かもしれないけど、ちょっと昔なら、だから日本の経営はダメなんだってdisられた話ですね。😗
— 倉瀬美都(@clausemitz)Thu Dec 06 09:34:10 +0000 2018
@Fukadamoe 渋沢栄一さんの心が残ってんだね。
確か起業時に絡み合ったよね?
何が大切なのかを知ってんだね。
— lranslot(@lranslot)Thu Dec 06 10:13:09 +0000 2018
@Fukadamoe それでかつて経営者こき下ろしたのが書籍業で忙しいライフネットの某氏である。
あれでこいつ信用出来んと思ったら案の定であった。
— 禰衡(@ukonminazuki)Thu Dec 06 10:15:59 +0000 2018
@Fukadamoe 糸紡ぎとか、失礼な言葉を使わないでください。こちら化繊業界が頑張ったらこそ日本の近代化が進んだんです。化繊メーカーに勤めているものより。
— Grass hopper(@ryoma1115oumi)Thu Dec 06 10:18:48 +0000 2018
@Fukadamoe 株価倍にして何がしたいのかですね。儲かるのは当たり前、目的ではないそうです。
— hirofumi nakajima(@hnakajima01)Thu Dec 06 10:59:32 +0000 2018
@Fukadamoe こういう精神を持っている日本人
の先輩たちが、この国の土台を作っ
てくれた。
やっぱり日本人に生まれて幸せだ。
だから微力でもこの国を守る。
— 山本國男(@ky29osanponiik1)Thu Dec 06 11:07:07 +0000 2018
@Fukadamoe これが古き良き日本式株式会社ですね!いい社長さんです。
アメリカ式は株主の利益ばっかり注目してて昔から好きではなかった。
— ふわふわやまねこ(@HarllyW)Thu Dec 06 12:13:45 +0000 2018
@Fukadamoe そうなんだよ。
立派な経営者には、滅私奉公の考え方があるんだよ❗
例え、給料が多少低くても、そういう志をもつ経営者の元で働きたい❗
どう思う❓
特に若い人❗
— hoen(@gmhoen)Thu Dec 06 12:20:47 +0000 2018
@Fukadamoe 経済学の中に、労働経済学というジャンルがあります。労働量と価格(賃金)を需要と供給の均衡理論で説明します。経営者と労働者は、トレードオフの関係が、少し分かると思います。要は、儲かったなら給料を上げろ!と説明できますが、組合には最近バカしかいないのかな?
— タカサン(@ID29xQHQr2dqdhf)Thu Dec 06 12:26:57 +0000 2018
@Fukadamoe 日本的経営を大切にと声高らかに仰る方々がおられますが、日産が経営危機から脱出できなかった最大の要因は日本特有のしがらみ経営から抜け出せなかったからですよ。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ですね。
— yamaguchi_aa36(@aa36_yamaguchi)Thu Dec 06 12:31:59 +0000 2018
@Fukadamoe 金の亡者・・・孫正義(笑)
それとも、ヤマダ電機会長の山田昇?
— リーマン(@1192japan11)Thu Dec 06 12:44:32 +0000 2018
@Fukadamoe 今の経営者に足りないものですね。
— TAKE(@TAKE09753589)Thu Dec 06 12:48:59 +0000 2018
@Fukadamoe こういうところ使って、ミノムシとか蜘蛛の糸を使える糸に紡いでもらったらいいんじゃなかろうかと、、、あれ、鉄より強いらしいし、いいデザインの服も合わせて作って、ブランド化したら蘇るかもなぁ
— ChaosReadman(@ChaosReadman)Thu Dec 06 12:52:37 +0000 2018
@Fukadamoe っていうか、紡績関係は美談みたな話しでは実はないんだけど、概ね事実だと思います。中学卒業して会社の敷地の中だけで生活してきたような人を突然放り出すような事はできないからね。
— はるぴん(@Harupingsan)Thu Dec 06 12:56:37 +0000 2018
@Fukadamoe 日本人てグローバル主義に向かない民族なんだなぁ~と、つくづく思った。
【馬渕睦夫×水島総】世界を支配する者との戦いが始まった
youtu.be/uKzOyjIaQoY
— 一話一歩(@37bc4340f933441)Thu Dec 06 13:25:36 +0000 2018
COMMENT