大学3年生で一人暮らしを始めて気づいたんだけど、「お金が足りない」と思ってると脳のリソースをお金のやりくりや金欠に対する漠然とした不安に持っていかれて創造的なことが思いつかなくなる。創造的なことをしていないと自分の価値(≒稼ぐ能力)が上がらない。人類のバグと言っていいと思う。
— えじ|Amane Suzuki (@SakuEji) 2019年2月9日
@SakuEji バグの取り除きかたはありますか✨。
考えるなって言っても不安感にさいなまれるし✨。
— kaya156(@kaya156)Sun Feb 10 13:02:57 +0000 2019
@SakuEji 大学生時代にそのような境地に達しているので素晴らしいと思います。
・もやし料理など、出来るだけ安い自分メニューを生み出す。
・100円バーガー2個で昼食を済ますなど、外で安く食える方法あるじゃん、と気づく。
・初期投資ゼロでやれることを見つける。
・深夜バイトなど労働に励む。
みたいに
— 宮沢見地(@BoufuBifu)Sun Feb 10 13:19:25 +0000 2019
これの情報に付加価値をつけると、カラスは餌場に困らなくなった関係で知恵をつけ始めたという説明もつくし。
毎日、朝から晩まで働いて、休みがあっても不定休、休みであったも明日の仕事を考えなければならないってどんな地獄だよと思う。 twitter.com/SakuEji/status…
— 柳@ぐわー(@moonkcray)Sun Feb 10 21:16:53 +0000 2019
@SakuEji @jr9qnj この不安感が社会全体に蔓延すると経済不況、貯蓄志向に結びつくんだろうなあ。「景気の“気”は気分の“気”」とはよく言ったもので(´・ω・)
— 16tons(@16tons_)Sun Feb 10 19:33:51 +0000 2019
この方は大学三年生まで、金に不自由な思いをされなかったということか それはとてもいいことだ だからお若いのにこんなことにも気がつく教養をお持ちなんだろうなあ 素晴らしい twitter.com/SakuEji/status…
— 大杉ぴゅう太 oosugisakura(@oosugisakura)Sun Feb 10 22:43:28 +0000 2019
@SakuEji まさに貧すれば、鈍するですね!
— 中魔王(@ChFuleZDgtAT9uD)Sun Feb 10 23:25:39 +0000 2019
大昔には学問が貴族だけの特権だった時代もあったらしいですものね twitter.com/SakuEji/status…
— ql(Thyristorchopper)(@pvpg1)Mon Feb 11 02:36:43 +0000 2019
@SakuEji @mitsukajimaya そのために民から金を奪ってる
地位の固定
思考の停止
これがアベラの目指すディストピア
— マッキキ フォロバ99パーセント(@hPnnxQtpZ1qu3sz)Mon Feb 11 02:09:03 +0000 2019
こういうのを避けるために、弊社には生活不安解消制度があり、給与は自分で決める制度にもつながっているのだろう。これも心理的安全性ていうのかね?大事よね。 twitter.com/SakuEji/status…
— マキ(@makies)Mon Feb 11 03:35:42 +0000 2019
@SakuEji @phoenix_no_bdtg 「倉廩満ちて礼節を知り、衣食足りて栄辱を知る。」ー『管子』より
全く同じではないけど、根本的には同じことかなー?
やはり、心のゆとりは大切でしょう
加えて時間のゆとりも
何かに追われながら人生を生き急ぐことほど、酷なことはない
生きるとは…
— 痩せたソクラテス(@Thin_Socrates)Mon Feb 11 04:21:04 +0000 2019
貧すれば鈍すって真理の一つなんだよね。ホント。 twitter.com/SakuEji/status…
— ☆彡トキノミノル(@j13990901979)Mon Feb 11 05:44:24 +0000 2019
バグではなく要件通りですね twitter.com/SakuEji/status…
— はんしゅっしょう(@hansyussyou2)Mon Feb 11 06:04:57 +0000 2019
@SakuEji @thesethingsdoha 窮すれば、鈍す
ですね。
お金に困ると、普段、利口な人も愚かになる。
昔からあることわざを、脳科学的なアプローチで、説明しているのが、新鮮でした。
ありがとう😄
— 八雲翔(@Gfx9JibDVeiaM47)Mon Feb 11 06:46:33 +0000 2019
将来のためにお金ためようと思ってバイトかけもちするようにしたけど休めなくなって自分が何してるのか分からなくなってきて将来の事が何も分からなくなってきちゃった
とか知人に言われた時には、そりゃあもう堪えたよ…悲しい世界もあるもんだよ twitter.com/SakuEji/status…
— ritomath(@ritomath01_05)Mon Feb 11 07:26:11 +0000 2019
@SakuEji @minaduki__jin すごいなぁ
— HAL🌈🇯🇵(@YAMAHA_4L3)Sun Feb 10 16:09:21 +0000 2019
今の自分にしっくり来ている解決方法を書いてみました。
note.mu/amaotone/n/nff…
— えじ|Amane Suzuki(@SakuEji)Mon Feb 11 07:48:10 +0000 2019
これずっと思ってたけどどうすりゃいいんだろう。創造性が必要な仕事をしてると本当に悔しい。全ての働く人の賃金が増えれば、安心して気持ちがフラットになる→仕事に集中できる→業務改善や提案など生産性が上がる→組織の利益につながるかも、なのに。 twitter.com/SakuEji/status…
— ま ど(@pogodancingsp)Mon Feb 11 08:23:48 +0000 2019
@SakuEji 上見る前に足元見ろってことだろ
— let 松本青空 = 理翼()(@kalfes)Mon Feb 11 09:05:35 +0000 2019
人類のバグではなくて
金融資本主義の欠陥です twitter.com/SakuEji/status…
— 哥津矢@銅の農具(@planet295804)Mon Feb 11 11:53:58 +0000 2019
これはむしろ「食うに困っていない状態になると、何か創造的なことをやり始める」という方がバグで(安全な場所でエネルギーを消費せず寝てたほうが生存確率が高い)、そのバグのおかげで文化文明が発展したのだと考えることもできる。 twitter.com/SakuEji/status…
— DEMI (半)(@demitas1)Mon Feb 11 12:16:13 +0000 2019
COMMENT