アニメ業界の低賃金問題について一般の方に説明します
— ともたろう (@karaagebo3) 2019年3月7日
新人さんは1枚150〜250円で絵を買い取って貰って収益を得るというのが普通です
問題はこの2枚の絵の値段が昔からほぼ変わらなくて、1枚にかける労力だけが極大してるので結果的に低賃金になってしまいます
昔は稼げる職業だったらしいです pic.twitter.com/5dC6cIlNaK
@karaagebo3 @maruhawawa 「初期の値付けがわるかった」という論はどれほど正しいのでしょうか?(手塚治虫さんの功罪みたいな話で) その後の価格交渉の問題?!
— 遠井実頼(@saneyori)Sat Mar 09 02:32:05 +0000 2019
これねえ、そんなに低賃金なら囲碁業界にきてもらって、ギャラをアップして囲碁アニメか囲碁マンガをつくってもらうとか、なにかそういうコラボ方法はないものか…。囲碁キャラクターのコンテストとか、何かできそうな気がするんだけどねえ。ダメかなあ…。 twitter.com/karaagebo3/sta…
— 爛柯亭仙人(@thx15)Fri Mar 08 22:03:38 +0000 2019
母をたずねて三千里(1976年)
当時の物価
大卒初任給(公務員)86.000円
高卒初任給(公務員)70.300円
牛乳:47円
かけそば:230円
ラーメン:250円
喫茶店(コーヒー):260円
銭湯:120円 週刊誌:150円
新聞購読料:1.700円
映画館:1.300円
当時の150円〜250円は、現在の500〜800円くらい twitter.com/karaagebo3/sta…
— ケンケン(@kenken04510)Fri Mar 08 22:13:01 +0000 2019
@karaagebo3 率直な疑問です
なぜアニメーターはストライキを
起こさないのですか?
クーンジャパン笑笑
なんて言って日本をアピールしてる
政治家達からすれば、
アニメーターのストライキは非常に都合が悪いので、解決案を提示してくれると思うんですが…
— カビキノコ(@7Wkj1)Sat Mar 09 09:59:43 +0000 2019
NHKに払う受信料(意味不明なお金)をアニメ業界に回したいよ……
NHK観てないし…… twitter.com/karaagebo3/sta…
— CompREX(@CompREX3)Fri Mar 08 23:36:02 +0000 2019
クオリティ上げてるのに、製品の販売額が変わらないからか…。ゲーム業界にも同じこと言えそう twitter.com/karaagebo3/sta…
— りんご(@ringoooooooooo)Fri Mar 08 23:45:55 +0000 2019
教育現場の労働問題も、本質的にはこれと同じなのかな。 twitter.com/karaagebo3/sta…
— らいふ先生(@life_jhs)Sat Mar 09 01:13:34 +0000 2019
@karaagebo3 疑問なのですが150~250というのは「新人」同士の比較なのですか?
それ自体のソースがないとあまりに説得力がないというか
また「右は固定給」の件、それへの反論が「本質はそこではない」というのは不適当では?
「一般に説明」と銘打って不適当な例を出すと根本の信頼度に関わるという指摘かと
— 鼻毛切ったら鼻水やばい(@kop0731jp)Sat Mar 09 05:02:32 +0000 2019
左はセル画で右はデジタルな上、新人アニメーターが色まで全部仕上げるわけじゃないんだから全くもって的外れなツイートです twitter.com/karaagebo3/sta…
— つっつーちな虎(@yukittm_)Sat Mar 09 02:08:57 +0000 2019
一枚150-250円ってことは、最低賃金に間に合わせるのに4-7枚/1時間てことか。一枚平均10分で書き上げられるモノでは無いよなぁ。 twitter.com/karaagebo3/sta…
— nkyoshi(@nkyoshi_tie)Sat Mar 09 02:18:57 +0000 2019
ゲーム業界と同じやん twitter.com/karaagebo3/sta…
— ですぽんた(@deathponta)Sat Mar 09 03:15:03 +0000 2019
それでも、それでも知ってたし行きたかった業界さ…
どえらい苦労して月収6000円とかでもいいのよ
その仕事がしたかった twitter.com/karaagebo3/sta…
— 猫之介ガガガ(@nekokurui_222)Sat Mar 09 05:08:12 +0000 2019
@karaagebo3 @NYNICG2 日本はアニメや漫画と言ったサブカルチャーに対する評価が低すぎますよね
「造り手」と「1部のファンのイメージ」をごっちゃにして..
「変な連中」みたいに捉えているように思えます
日本の持つ強い分野なので..大切に育てていって欲しい
— 紅子 縁璃(@BENIKO_YUKARI)Sat Mar 09 05:22:50 +0000 2019
マルコの方が難しくないか。 twitter.com/karaagebo3/sta…
— 山田卓司(@TakujiYamada)Sat Mar 09 05:30:28 +0000 2019
今でもこんなもんなのか;
私達の時代は一枚80円とかだったな。
150円の動画とかまわってきたら奪い合いだったw
口パク目パチと、振り向いたり走ったりの動画が同じ値段なのも「は??」だったし、メカ爆破されて細かいパーツが飛散していく一連動画と口パクが同じ価格だった時も泣いた。 twitter.com/karaagebo3/sta…
— 壱口とおる@集中して漫画描きたい~!(@tohru_ichii)Sat Mar 09 05:40:30 +0000 2019
@karaagebo3 「母をたずねて三千里」のマルコが画像例にあるので付言を。日本アニメーション元請けの高畑組の名作劇場は、ハイジにしろ三千里にしろ作画自体は線少なめに見えますが、小田部羊一作監宮崎場面設定で作業総体は恐ろしい程の手間がかかり「赤毛のアン」も近藤喜文総作監で同様に度外視の側面もあります
— 宮澤英夫@佐賀:JSAS会員持永只仁専攻(@miyazawa_hideo)Sat Mar 09 06:40:48 +0000 2019
この20年間世界中で仕事の効率化により沢山仕事ができるようになり給与と物価が伸び続けている。日本も効率化しているが、仕事沢山こなして質が上がっただけで給与はむしろ下がっている。現代はコンピュータを奴隷にする時代であって、人の奴隷は時代遅れなんだけどな。そりゃ20余年失われますわ。 twitter.com/karaagebo3/sta…
— カプッテ@嫁はドイツ人(@ka_pu_)Sat Mar 09 07:17:22 +0000 2019
@karaagebo3 その水準は手塚治虫によって決まったとか。他社に仕事を奪われぬために手塚治虫の会社が大ダンピングしてその額が定着化したのです。当時が「稼げる仕事」だったかはわかりませんが、少なくともこれがなければより高い報酬を得ていたのは確かです。漫画では神様ですがアニメにおいては……なのです。
— ヨシザワナオヤ(@naoyax76)Sat Mar 09 07:05:53 +0000 2019
たしかに制作進行してたからわかります。
今は昔に比べて設定が細かいです。
線が多いともいえます、まして昔ほど描けるアニメーターもいない。
細すぎて枚数稼げないですしね。
ほんとどうにかならないのかなとは思いますが、、、 twitter.com/karaagebo3/sta…
— CLAN@(765)やよいP&(346)杏P(@seisaku_CLAN)Sat Mar 09 09:55:21 +0000 2019
途中でデジタルによる効率化がなけりゃとっくに破綻してたろうな。これはマンガでも同じだろうけど。|右の絵で塗り分けの腕持ってる人ならもっと単価高いゲーム方面に流れるよな。 / “ともたろう on Twitter: "アニメ業界の低賃金問題について一般の方に説明します 新人さ…” htn.to/cBN6y2R8LPo
— 中杜カズサ(@nakakzs)Sat Mar 09 10:55:58 +0000 2019
COMMENT
名無しさん@おくったー
名無しさん@おくったー
動画マンは原画をなぞって間の絵を描く線画まで
スキャンして綺麗にして細かく塗るのも背景の絵を描くのも最後に絵に立体感出したりエフェクト諸々付けるのも別の人間でみーんな超ブラックだけどな