![computer_girl.png](https://okutta.up.seesaa.net/image/computer_girl-45017-thumbnail2.png)
これは勝手な妄想ですが、グーグルが日本国内1000万人に対しデジタルスキルのトレーニング提供するの、日本全体のITリテラシーが低すぎて今後まともなリテラシーが無いままだと商売相手とするにも厳しい文明格差が生じてしまうから今から対策しとくのかな。石器原人と商売しようにも出来ませんからね…
— にゃおきゃっと (@nyaocat) 2019年4月24日
@nyaocat 識字率の低い国では、新聞や雑誌は売れませんからね。
— 🐧ひいろ🐧(@hyyro)Wed Apr 24 14:18:06 +0000 2019
いやぁぁあ
ほんとーにこれ
これすぎる
ネット使ってる8割はバカ twitter.com/nyaocat/status…
— ふわもち@SPECIALIZED納車(@MOCHI_FUWANEKO)Thu Apr 25 10:19:32 +0000 2019
@nyaocat 「石器原人」などという用語は存在しません。
リテラシーリテラシー言ってドヤ顔する前に、きちんと勉強したほうが良いですよ。
— 修哉(@dk_shuya)Wed Apr 24 19:38:22 +0000 2019
日本は「IT植民地」になってしまったのか… twitter.com/nyaocat/status…
— りょーや(@ryoya12951295)Thu Apr 25 05:45:16 +0000 2019
@nyaocat 夢をかなえるゾウに出てくる靴のセールスマンの話を思い出しました。靴のない国に靴を広めれば、儲かるぞ!って思うセールスマンがいる一方この国では靴は売れないなと思ってしまうセールスマンもいるって話
a.r10.to/hfSY0l
— Ren の Dividend Blog(@RenDividendblog)Thu Apr 25 00:07:01 +0000 2019
新商品出した所で、買い手にメリットを理解出来るだけのリテラシーが無きゃ売れんもんなー
とか言うとそれは営業が無能なのだと言われそうだが、システムというのは導入したところで利用されなければ価値は無いので、結局はリテラシーの問題になる twitter.com/nyaocat/status…
— shot_glass@山崎シェリーカスク(@_shot_glass)Thu Apr 25 03:53:07 +0000 2019
@nyaocat かなり昔、ロックフェラー財団が、途上国に医療普及させていたのと、同じ手法ですかね?
あとは戦後の脱脂粉乳とかパンとか。
ハンバーガーによる牛肉慣らしで飼料トウモロコシ売るカーギルみたいな。
やっぱり考え方デカいですね。
— Pladuk(@Pladuk5)Thu Apr 25 03:13:02 +0000 2019
まぁこんな捻くれた言い方しなくても「市場を育てる」なんてどこの企業もやってきたことで twitter.com/nyaocat/status…
— hooky(@x_hooky_x)Thu Apr 25 03:10:50 +0000 2019
そうかもしれん… twitter.com/nyaocat/status…
— きむら(@sjkimura)Thu Apr 25 03:22:38 +0000 2019
@nyaocat うーん、相手にする気あるとは思えないなー。マイノリティな言語に対応するのコスパ悪過ぎるから国内で頑張るしかないでしょうね。アメリカも役員がネイティブになってからグッと進みましたから。日本も段階のしがみついている役員をとっとと辞めさせないとだめでしょうね。
— jinkosky(@jinkosky2015)Thu Apr 25 05:55:44 +0000 2019
@nyaocat @Seraseran12 いくらいいものでもどういいのかどこに価値があるのか分からんかったらお金出さないですからね
— ゲキダン(@KingsSpideypool)Thu Apr 25 06:30:11 +0000 2019
今更ですが、これのことです。 grow.google/intl/ALL_jp/
— にゃおきゃっと(@nyaocat)Thu Apr 25 08:02:27 +0000 2019
@nyaocat アメリカでも同様のプログラムはやっていますよ
grow.google
— Kazuyoshi Kato(@kzys)Thu Apr 25 08:10:27 +0000 2019
そもそも若い人がPC持てない経済状況になってるからねぇ…
PC使うと未だに悪玉ハッカー扱いされるし。なんなんだこの国は。 twitter.com/nyaocat/status…
— 大庭 公司(@koresponda)Thu Apr 25 02:08:16 +0000 2019
@nyaocat @ka_tana ポルトガル宣教師がくれる聖書のようなもの。そのあとポルトガルとどうなった?
— y kashihara(@kashiopea)Thu Apr 25 11:32:11 +0000 2019
アフリカで靴を売る話を思い出した。
(´ω`) twitter.com/nyaocat/status…
— 野良壱号(@ichigooou)Wed Apr 24 23:04:48 +0000 2019
COMMENT