
自己肯定感が低い人間は、自分を卑下する事で「俺は自分の至らなさを自覚してるので、大目に見て下さい」みたいな保険を張ろうとするんだけど、これやると「こいつは俺達と同等になる気がなさそうだし、尊重しなくても問題無し」と見られてしまい、特にやらかさなくても自然と難しい立場になっていくな
— rei (@rei10830349) 2019年6月16日
@rei10830349 @Koshiang 私も自己肯定無いし保険張りまくりです。しかし、経歴ハイスペック(て程でもないと思うんですが)バレて、今、色々とかまわれて大変です。イきり後輩より上とか…で、バカ先輩をやるんですけど、余計反感を食うという…
— 3332128(@3332128)Mon Jun 17 08:51:40 +0000 2019
自虐は保険という感覚、凄くよく分かります…! twitter.com/rei10830349/st…
— ポレポレ英文読解プロセス50鈴木ヽ(゚ω゚=ヽ(゚ω゚=ヽ(゚ω゚=゚ω゚)ノ=゚ω゚)=゚ω゚)ノ(@nurikabeebe)Mon Jun 17 09:11:14 +0000 2019
@rei10830349 そしてたとえ本人が自覚していたとしても本人にはどうにも出来ない。
自己肯定感が異様に低すぎて思考が鬱みたいになっているので、現状から変わろうという気力がそもそも湧いてこない。
ほんと人生終わってる。
— 超音速鴨嘴@陰謀論をささやく狂人(趣味垢)(@kamonohashi1228)Mon Jun 17 09:33:07 +0000 2019
発達的にできないことをそのまま伝えようとして「努力する気がないだろ」って言われる問題。 twitter.com/rei10830349/st…
— ウツロジー@ADD双極(@utsulogy)Mon Jun 17 09:39:03 +0000 2019
@rei10830349 FF外より失礼します。
そうなってくると「もう死ぬしかないじゃない」となるのですが。
自己肯定感ド底辺の人間はどうやって行くべきだと思いますか?
正直、肯定できないならこれから先の成功もあり得ないので、
延々と数十年生きていくことは苦行に他ならないと思うのですが…
— Nevosuke@二度寝の帝王(@Nidonevosuke)Mon Jun 17 10:54:05 +0000 2019
姿勢低めると低位の者だと判断する者って結構いるのだなと経験的に。でもそういうのはほぼ人そのものを見る目がない者なので逆フィルタリングになる。 twitter.com/rei10830349/st…
— zetumu(@zetumu)Mon Jun 17 11:14:01 +0000 2019
果たしてそうだろうか?
そこに謙遜や上昇志向ゆえ、と言う事柄を考慮しないのはかなり危険な考察だろうね。(知らんけど
卑下と謙遜を混同、或いは見まごう事はその人そのものの問題であると考えるぞ、ワシゃ。 twitter.com/rei10830349/st…
— イソロイシン(@i_soleuCine)Mon Jun 17 11:14:59 +0000 2019
はっ、わしじゃねぇか twitter.com/rei10830349/st…
— 纓縷~eile~(@nasijiru_eile)Mon Jun 17 11:28:37 +0000 2019
わかるわー。
逃げ道を自分で作ってるんだよね。
優しくしてくださいって雰囲気を出してるんだよね。
でも自分で立ち向かわないと人は変われない。 twitter.com/rei10830349/st…
— ひろうす@大阪食いしん坊ライター(@hirousu_com)Mon Jun 17 11:30:29 +0000 2019
自己肯定感の低さ=保険張りではないと思います。保険張りする人がいる。自己肯定感が低い人がいる。両方に当てはまる人が居る。こうではないでしょうか。本当に自己肯定感が低く、何をしても申し訳なさや自身の不甲斐なさを感じてしまう人はいます。その人をよく見て正しいことを、続きます twitter.com/rei10830349/st…
— ナガノメンタルサポート(@Jm9Eeh0rX8OswNs)Mon Jun 17 11:35:14 +0000 2019
確かに、このタイプの組織もある。学校、職場、によって、最初は腰低く行った方が良い所もあるし、高飛車な方がうまく行く所もあるし、最初のうちは様子伺いをして、どの手で出るか考えた方が良さそう。第一印象が悪い私はどうしようもないが。 twitter.com/rei10830349/st…
— 窯の達人(頭疲れ切ってますモード)(@beads_mcs)Mon Jun 17 11:43:22 +0000 2019
これ、周りに多い。
そして、この事をわかりやすく説明してくれてるこの方ありがとう。 twitter.com/rei10830349/st…
— あゆみ(@xAxYxUx)Mon Jun 17 12:07:55 +0000 2019
やべえ、今までTwitterで見た話1番刺さった内容かも知れん…orz
いやでも、発達障害にはそれ以外に言える事が無いんだよ…努力して普通になれるなら、なりたいんだよ…
つーか発達障害の場合、基本的に失敗や挫折が多くて自己肯定感が低くなりがちだから、これ刺さり過ぎる気が… twitter.com/rei10830349/st…
— なまくら(@NamakuraKenshi)Mon Jun 17 12:17:57 +0000 2019
極度にネガティブなやつは嫌いだ…。というか根はネガティブでもいいけどそれを出すな、人に優しさを共有するな…。 twitter.com/rei10830349/st…
— 佐藤(大盛)(@nekosan_boyoyon)Mon Jun 17 12:23:05 +0000 2019
@rei10830349 それは違う
自己肯定感はあくまで自分で自分を分析した結果得られるもの
こいつの自己肯定感が低いと判断するのは他者。それは他者が見た私に対する分析・評価。
自己肯定感に基準はない。それぞれポテンシャルが違う、考え方が違う。そこに高低はない。自分に対する自分の分析に基準値はない
— 葛根湯(@Ga4aD66xL8mWIGv)Mon Jun 17 12:47:08 +0000 2019
@rei10830349 誰かが誰かの自己肯定感高低を決めるのは評価する人自身の自己肯定感を勝手に基準にしてるだけ。そして尊重しなくていいと見なすのもその人の勝手。
自己肯定感がめちゃくちゃ低い人から見たら自己肯定感が実は低い人のことも「この人は自己肯定感が高いな」と思う。つまり各々のそれにはレベルはない
— 葛根湯(@Ga4aD66xL8mWIGv)Mon Jun 17 12:52:21 +0000 2019
底辺理論で草 twitter.com/rei10830349/st…
— ハロー(@Helloooo1229)Mon Jun 17 13:16:47 +0000 2019
@rei10830349 とにかく疲れたからもう死にたいです。。
— チョコ(@q181ifb3mhGiJbm)Mon Jun 17 13:39:10 +0000 2019
これを分かった上で、そのバランスで大体疲れているなぁ… twitter.com/rei10830349/st…
— いなば(@gdtmina)Mon Jun 17 13:20:25 +0000 2019
これ
経験上特に仕事場で、最初だし大人しくしてるか とか 知らないふりして確認 とかすると 老害はこっちがガチでもの知らないと思って増長してくる可能性が高いので
あんまりやらなくなった twitter.com/rei10830349/st…
— 可能性の除け者(@tera_sinube)Mon Jun 17 13:33:53 +0000 2019
COMMENT