
1: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:43:51.11 ID:QcmPa7iJr.net
もうすぐ三食イモに、ゴルフ場をイモ畑に…国民は知らない「世界で最初に餓えるのは日本」という真実
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0b6ff4173978e4019b8b9bf9b10f1ea18ccece3
「一日三食全部イモ」を本気で検討する農水省
2022年4月19日に放送された、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」は衝撃的な内容だった。有事に食料輸入がストップした場合、日本の食卓がどうなるかを農水省が示しているが、それに基づいて、三食がイモ中心という食事を再現して放送したのである。
実際に食料危機が勃発した場合、政府は本気で「イモを植えて凌ぐ」つもりのようだ。ただ、現状、日本の農家はイモばかり作っているわけではない。そのため、危機が勃発してから改めてイモを植えることになる。
その際には、普通の畑だけではなく、小学校の校庭とか、ゴルフ場の芝生をはがしてイモを植えるという計画のようだ。とにかく日本中にイモを植えて、三食それで凌ぐという、まるで戦時中の再来のようなことが、農水省の『食料・農業・農村白書』に書いてあるのだ。これが「有事の備え」とは、甚だ心もとない。
なぜ、こんな考え方がまかり通ってしまうのだろうか。その根底には、政府の食料自給率に対する考え方がある。いまの政府には、食料自給率を上げるつもりがない。むしろ、自給率はゼロでもいいので、その代わりに、「自給力」さえあればいいのだという。
つまり、いざという時に、ゴルフ場にイモを植えて、一時的に食料を増産可能な「自給力」さえあれば、危機にも十分対応できる、などと、勇ましいことを言う人が増えているのだ。
平時の食料自給率を上げるためには、農家を保護しなければならない。だが、農家を「過保護」にしてしまうと、一つ一つの農家は小規模で弱いままになってしまう。農業を「過保護」にして、食料自給率を上げたところで、非効率な農業が残ってしまうと弊害も大きい。そうなってしまうよりは、生産力のある強い農家が残っていって、かつ、食料危機も凌げるのが理想だ。政府はこのように考えているわけだ。
それもまた一つの考え方ではあるだろう。だが、その結果、「学校にイモを植えて凌ぐ」というのでは、大昔に返れと言うのと同じだ。食料安全保障の観点で、まともな政策と言えるだろうか。
別の問題もある。もし仮に、平時の自給率がゼロとなった場合、それは国内の農業が絶滅しているということである。その状態でいざ有事となっても、イモの増産すら、もはや容易なことではないだろう。農業が絶滅しているということは、農家もいなくなり、畑は荒れ果てている。イモの作付けを指導する人材も払底しているだろう。
それゆえ、この「自給力」さえあればいいという議論は、完全に破綻しているとしか筆者には思えない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0b6ff4173978e4019b8b9bf9b10f1ea18ccece3
「一日三食全部イモ」を本気で検討する農水省
2022年4月19日に放送された、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」は衝撃的な内容だった。有事に食料輸入がストップした場合、日本の食卓がどうなるかを農水省が示しているが、それに基づいて、三食がイモ中心という食事を再現して放送したのである。
実際に食料危機が勃発した場合、政府は本気で「イモを植えて凌ぐ」つもりのようだ。ただ、現状、日本の農家はイモばかり作っているわけではない。そのため、危機が勃発してから改めてイモを植えることになる。
その際には、普通の畑だけではなく、小学校の校庭とか、ゴルフ場の芝生をはがしてイモを植えるという計画のようだ。とにかく日本中にイモを植えて、三食それで凌ぐという、まるで戦時中の再来のようなことが、農水省の『食料・農業・農村白書』に書いてあるのだ。これが「有事の備え」とは、甚だ心もとない。
なぜ、こんな考え方がまかり通ってしまうのだろうか。その根底には、政府の食料自給率に対する考え方がある。いまの政府には、食料自給率を上げるつもりがない。むしろ、自給率はゼロでもいいので、その代わりに、「自給力」さえあればいいのだという。
つまり、いざという時に、ゴルフ場にイモを植えて、一時的に食料を増産可能な「自給力」さえあれば、危機にも十分対応できる、などと、勇ましいことを言う人が増えているのだ。
平時の食料自給率を上げるためには、農家を保護しなければならない。だが、農家を「過保護」にしてしまうと、一つ一つの農家は小規模で弱いままになってしまう。農業を「過保護」にして、食料自給率を上げたところで、非効率な農業が残ってしまうと弊害も大きい。そうなってしまうよりは、生産力のある強い農家が残っていって、かつ、食料危機も凌げるのが理想だ。政府はこのように考えているわけだ。
それもまた一つの考え方ではあるだろう。だが、その結果、「学校にイモを植えて凌ぐ」というのでは、大昔に返れと言うのと同じだ。食料安全保障の観点で、まともな政策と言えるだろうか。
別の問題もある。もし仮に、平時の自給率がゼロとなった場合、それは国内の農業が絶滅しているということである。その状態でいざ有事となっても、イモの増産すら、もはや容易なことではないだろう。農業が絶滅しているということは、農家もいなくなり、畑は荒れ果てている。イモの作付けを指導する人材も払底しているだろう。
それゆえ、この「自給力」さえあればいいという議論は、完全に破綻しているとしか筆者には思えない。
2: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:44:08.06 ID:cUn1kusMr.net
ええんか…?
3: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:44:17.23 ID:F7y5r9r20.net
ええな
4: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:44:30.70 ID:LSKxu8t6r.net
戦後かな
5: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:44:38.35 ID:JjudHOgh0.net
コオロギもあるぞ
6: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:44:48.02 ID:bMTt9YQ0p.net
戦時中かな
7: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:45:06.88 ID:NHY8kk4wr.net
主食はイモ、おかずはコオロギ
これが令和の食事なんか…?😰
これが令和の食事なんか…?😰
8: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:45:23.68 ID:0ctTw/aj0.net
さつまいも普通に高いしええんちゃう
虫食うより良すぎやろ
虫食うより良すぎやろ
9: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:45:28.57 ID:/ygvFbWj0.net
もはや戦後ではない
10: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:45:38.90 ID:bWEuJn0W0.net
お芋美味しいからええよ
コロッケ好き
コロッケ好き
11: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:45:51.93 ID:DGJ3xdyhd.net
3食サツマイモは無理
ジャガイモ畑にしろ
ジャガイモ畑にしろ
12: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:45:57.99 ID:49nU3YaM0.net
欲しがりません
13: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:46:05.13 ID:F7y5r9r20.net
芋とコオロギ食べてれば割と屈強な身体できそうやな
19: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:46:36.19 ID:OdAGCBdXa.net
>>13
大豆とお米でよくない?
大豆とお米でよくない?
52: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:49:49.00 ID:F7y5r9r20.net
>>19
芋がカロリー生産効率が一番高いんや
ソースは農水省
芋がカロリー生産効率が一番高いんや
ソースは農水省
14: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:46:05.22 ID:YKT99oC00.net
イモは神が遣わした最強の主食ぞ
15: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:46:21.90 ID:+wKGoy9B0.net
おいもは大切な主食物!
16: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:46:28.27 ID:XgSfPGJYp.net
なんかガチで死者を出したくないだけに思えてきた
17: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:46:29.47 ID:bWEuJn0W0.net
農協って毎日何やってんの?
71: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:51:34.76 ID:aZTG0mOu0.net
>>17
保険売ったりガソリン売ったり
保険売ったりガソリン売ったり
18: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:46:34.04 ID:A9H2C+790.net
戦時かな
51: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:49:48.79 ID:Kh+sl++40.net
>>18
戦時だよ
記事読め
戦時だよ
記事読め
20: 億ったーがお送りします 2023/03/17(金) 09:46:42.44 ID:rdrTLZT40.net
この国いつから戦時中になったんだすか?
COMMENT
名無しさん@おくったー
米の方がまだ安い
食糧難で需要増を見越した増産だから結局値段大して変わらないだろうし、むしろ今よりも高騰する可能性すらある
名無しさん@おくったー
的中率はよくて25%くらいやな