
1: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:09:24.476 ID:l5DaYpRP0.net
あれが住める場所には見えないよ
13: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:19:07.358 ID:8o98gu5W0.net
>>1
当時の科学技術では「人は住めない」と判断する方が正しいのでは?
よって、認識が鋭い訳ではないだろ。
当時の科学技術では「人は住めない」と判断する方が正しいのでは?
よって、認識が鋭い訳ではないだろ。
20: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:21:40.500 ID:l5DaYpRP0.net
>>13
当時の科学技術の話をしてないよ
当時の科学技術の話をしてないよ
39: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:59:53.928 ID:8o98gu5W0.net
>>20
「未来の技術なら解決するかも」みたいな話だと、大して考えもなく当てずっぽう言って、まぐれ当たりしただけでは?
「未来の技術なら解決するかも」みたいな話だと、大して考えもなく当てずっぽう言って、まぐれ当たりしただけでは?
2: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:10:17.633 ID:WdHXrrec0.net
あんな光ってたら俺の故郷かと思うだろ
3: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:11:33.767 ID:OHl9znJc0.net
海外だと星に神の名前ついてたりするし
そんな感じのノリの延長線上にあったのがたまたま合ってただけじゃね
そんな感じのノリの延長線上にあったのがたまたま合ってただけじゃね
8: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:14:28.396 ID:l5DaYpRP0.net
>>3
星を住める場所だと認識するのは明らかな思考の跳躍がある
地上と星を等価なものと捉えて初めてそれが可能
これは偶然合ってるかどうかは問題じゃなくてその思考の跳躍があったことがすごい
星を住める場所だと認識するのは明らかな思考の跳躍がある
地上と星を等価なものと捉えて初めてそれが可能
これは偶然合ってるかどうかは問題じゃなくてその思考の跳躍があったことがすごい
10: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:16:00.029 ID:OHl9znJc0.net
>>8
昔の人はその思考の飛躍をよくしてたんじゃないかなって思ってる
神話とかってだいたいそうじゃない?
自然現象を妄想で膨らませ爆発させてるじゃん
昔の人はその思考の飛躍をよくしてたんじゃないかなって思ってる
神話とかってだいたいそうじゃない?
自然現象を妄想で膨らませ爆発させてるじゃん
4: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:11:46.927 ID:hIyJ5c77M.net
月面には巨大な溶岩トンネルがあって
密閉性が高く放射線も遮断してくれるので空気さえ詰めれば人が住めるらしい
密閉性が高く放射線も遮断してくれるので空気さえ詰めれば人が住めるらしい
5: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:12:17.458 ID:gEA/11jY0.net
古代の人は山の上に梯子かければ登れると思ったらしい
祖母山の頂上付近にある建造物はその名残らしい
祖母山の頂上付近にある建造物はその名残らしい
6: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:12:22.253 ID:SPf3y4Lo0.net
そうかな?
雲の上を歩けるかどうかを夢想したことがあるなら、遠くで光る何かに人がいるかもと考えるのはあんまり遠くないんじゃないか?
雲の上を歩けるかどうかを夢想したことがあるなら、遠くで光る何かに人がいるかもと考えるのはあんまり遠くないんじゃないか?
11: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:16:37.023 ID:l5DaYpRP0.net
>>6
なるほどね
雲で思いつくなら星でも思いつくだろうってのは鋭い洞察だね
なるほどね
雲で思いつくなら星でも思いつくだろうってのは鋭い洞察だね
9: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:14:49.493 ID:CvvabyHv0.net
そもそも月を大きな天体として認識できてたんだな
12: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:17:45.504 ID:ySLIJo8WM.net
天の川とか空に人がいる前提の話だろ
19: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:21:23.439 ID:l5DaYpRP0.net
>>12
なるほどね
天人は存在するという前提で考えると彼らは中空にぷかぷか浮いてるというより何かに固着して住んでるだろうから
それなら月にいるんじゃね
というのは考えつくかもしれんね
なるほどね
天人は存在するという前提で考えると彼らは中空にぷかぷか浮いてるというより何かに固着して住んでるだろうから
それなら月にいるんじゃね
というのは考えつくかもしれんね
14: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:19:28.965 ID:MP6HVvhK0.net
ノンフィクションであったと考えれば説明がつくな
15: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:20:04.124 ID:WZjuux650.net
フィクションのたらればに何を言ってんだ…
16: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:20:35.798 ID:Xjc8Crde0.net
肉眼で見て5mmの光に住むことを想像できるかって言われると確かにおもしろいな
17: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:20:57.003 ID:UvQQU/Hm0.net
昔の人間を馬鹿にし過ぎ
18: 億ったーがお送りします 2024/06/07(金) 01:21:05.000 ID:8dM+0XcX0.net
竹取物語はちょっと異質なんだよね
月の使者が来ると障子が奥の部屋までスパンスパン開いてく描写があるんだけど
同世代の本にそんな臨場感ある「想像力」はなくて
近い創作が表れるのは80年くらい後になる
月の使者が来ると障子が奥の部屋までスパンスパン開いてく描写があるんだけど
同世代の本にそんな臨場感ある「想像力」はなくて
近い創作が表れるのは80年くらい後になる
21: 億ったーがお送りします 2024/06/08(土) 13:11:13
>>22
ほんとそれな
しかも従者がいて姫がいるってことは自分たちと変わらない、または似たような文化があるってところまで想像してるもんな。完全に土地だと認識してる。
地球が浮かぶ球体とも知らずに、空に浮かび動きながら光り輝く月を地球と似たような場所って感じる想像力がすごい。
ほんとそれな
しかも従者がいて姫がいるってことは自分たちと変わらない、または似たような文化があるってところまで想像してるもんな。完全に土地だと認識してる。
地球が浮かぶ球体とも知らずに、空に浮かび動きながら光り輝く月を地球と似たような場所って感じる想像力がすごい。
COMMENT