
「分からないなら聞いて」ってよく言われてきたし、自分も使ってたけど本当にガチガチの新人の時って「何がわからないのかもわからない(混乱)」って感じだからさ。「判断に迷ったら聞いて」「自分の判断に責任が持てないなら聞いて」と言葉を変えたら後輩からの質問と確認がかなり増えたから言い方大切
— 100階 (@yuimas_1220) 2019年3月26日
「お前のその判断に命を賭けられないなら研修担当に聞いてくれ!!!!!!!!!!」
命を賭ける賭けないは大袈裟だけど、マジで、自分の判断ミスったら5000万損失が出るくらいの認識を持ってくれると助かる。
・判断に迷ったら聞け
・その判断の根拠が示せないなら聞け
数式飛ばして答えを書くな!
— 100階(@yuimas_1220)Tue Mar 26 12:50:00 +0000 2019
@yuimas_1220 @murrhauser 良い質問が出来る人は、良く理解している。
— viral(@bose_husband)Wed Mar 27 08:48:42 +0000 2019
@yuimas_1220 @murrhauser どのタイミングで打てばいいのかがわからないです
揃えるにはどうしたらいいでしょうか?
— もちん子(@N8nB2Y1rCBWXRiY)Wed Mar 27 10:01:02 +0000 2019
@yuimas_1220 @murrhauser なるほど!そりゃそーだわ❗勉強になった❗
— gufu(@gufu03199801)Wed Mar 27 11:17:13 +0000 2019
@yuimas_1220 既に辞めた人が入った頃「判断に迷ったら聞いて」って散々言ってきたけど、わからない、判断できないを放置する、勝手な憶測で行動するを繰り返されて、注意したら、私が怖いから辞めますって辞めていきました😒
— verriue(@shion04162)Wed Mar 27 11:35:57 +0000 2019
@yuimas_1220 自分の中の勝手な思い込みでおっけー!としてしまうこともあるので、潔く「最初は全部聞いて、確認して!そしてオッケー出たところは次回から自信を持って」と言われたい。と思ったりしました。
— スコ山❄👺(@tkmd_mdtk)Wed Mar 27 12:24:49 +0000 2019
分かりすぎる 聞く方が結果的に自分を助けることになるからまじでおすすめ twitter.com/yuimas_1220/st…
— 遠藤@2019042526DIR大阪(@Has6969)Thu Mar 28 02:03:21 +0000 2019
@yuimas_1220 質問をするにもある程度の知識とか経験とかないとまじで何がわからないかもわからないから先輩の言い方とかフォローの仕方で新人の伸び方も大きくかわりますね。
— ねここねこねこ(@neko_konekonek)Wed Mar 27 13:03:14 +0000 2019
@yuimas_1220 ホントにそうです。
1月から新しい職場で「分からなかったら聞いて」と言われるけど、ホントに「何がわからないのかすら、分からない」んです。
その会社独自のルールとか知らないし。
— イングリッシュヘリテージ(@verisanori)Wed Mar 27 13:07:53 +0000 2019
@yuimas_1220 分からないって現象がよく分からないので、分からない時って無いんですよね☆
例えば、
書類の書き方や物の配置がいつも違っても、でもまあいつも通りやれば良いかも?と思い込んだり
忙しそうだから自分で何とかしてみよう。と前向きに考えたりと
分からないって言葉って意外と使わない。
— 一太郎😁SMiLE(@ICHITAROUvSMILE)Wed Mar 27 16:19:09 +0000 2019
これ、当時の自分
ほんと何が分からないのか分からないのだ。新人から数年でもそうなる事多数な仕事だから、今だって分からないのか分からなくなることあるんだよ。
だからこそ、なるべく後輩にはそのようなことは言わずに居るが、
先輩よ、もう一度新人の時に言われた言葉思い出して伝えてあげてね。 twitter.com/yuimas_1220/st…
— 夏都~Natuto~(@NATUTO17)Thu Mar 28 01:01:12 +0000 2019
これわかる(笑)
おかけで今なんでこんな基礎知らないんだよって怒られるもん
仕事で使わないから必要な知識って知らないし、必要になったから聞いたら怒られるとか( ;˙꒳˙;)
こんな先輩ほしい……… twitter.com/yuimas_1220/st…
— Raumu c⌒っ.ω.)っ(@raumu_gemini)Thu Mar 28 02:40:58 +0000 2019
@yuimas_1220 @947t0221 聞いたら聞いたで「そんな事もわからないのか」「常識的に考えたらわかるだろ」と言われて精神を病んで鬱になり辞めてく若者が急増
— ジョニーDIFF(@j2diff)Wed Mar 27 17:53:42 +0000 2019
つい昨日、わからない自信がない事案で先輩に聞いたら暇がないから他に聞けと言われ他にいないからできることやって進めたあと、あれ違うから、と言われてじゃあどうしたらよかったんだとずっとモヤモヤしてる。いい大人だけど無知の事実を知らない分野はたくさんあるさ。ならがっちり研修してや。 twitter.com/yuimas_1220/st…
— asako(@asakuriko)Thu Mar 28 03:07:45 +0000 2019
自分も当時の上司にそう言われて、分からないことをなんでも聞いてたら「分からないからってなんでも聞くな!」って言われた事ある。
ああいうこと言われると混乱するし、嘘つき上司!って思った。 twitter.com/yuimas_1220/st…
— あしたば 涼(@sleepist)Thu Mar 28 03:24:36 +0000 2019
わかる。
とくに
何がわからないのかもわからない
は、とてもよくわかる。判断に迷ったときは頻繁にあるので、そこで聞きやすくなるのはありがたいな―。 twitter.com/yuimas_1220/st…
— 蝙蝠(@ko_mori3)Thu Mar 28 03:34:29 +0000 2019
これは自他共に身に覚えがあるから来月就職する次女には「トイレットペーパーの在庫どこですか」「カップを洗うスポンジこれでいいですか」って事も聞くべきと伝えたんだけど。自分の今までの知識や経験の中だけで完結しないようにする事が大事かな。 twitter.com/yuimas_1220/st…
— ちゃちゃ🍑🎎🍡(@chacha_yoi)Thu Mar 28 03:36:24 +0000 2019
@yuimas_1220 こういう構図で人が辞めていくのでしょうね。
分からないなら聞いて
↓
何がわからないのかも分からない
↓
聞かないし動かないから怒られる
↓
さらに萎縮して何もできない
↓
聞かないし動かないからまた怒られる(ループ)
↓
辞める
↓
最近の若いのは消極的だし忍耐弱い
— ケイ👔NO!残業で年収600万の平凡サラリーマン(@mikaitabi)Thu Mar 28 00:10:39 +0000 2019
逆にこれをわかってない上司や先輩に質問したい時、どう聞けば「何がわからんのかわからないんだな」とか思ってもらえるんだろ? twitter.com/yuimas_1220/st…
— 菊@四代目菊右衛門(@pg163139)Thu Mar 28 03:47:19 +0000 2019
あと人員不足だったりすると聞ける先輩がいなかったり。
あとは質問したくない先輩しかいないとアウト。
不機嫌オーラ(こちらに非はない)を隠さない先輩とか、スゲー嫌だった。
反面教師にしてたな。 twitter.com/yuimas_1220/st…
— Rico(@RicoZer0)Thu Mar 28 03:56:09 +0000 2019
わかるううううううう
何がわからないのかもわからないんです!!! twitter.com/yuimas_1220/st…
— 爪菱リオ(@riotsumebishi)Thu Mar 28 04:11:05 +0000 2019
@yuimas_1220 しかも世の中には性格悪い上司や
汚い先輩も多いですからね。
新人を蹴落としたりハメたりして
自分の地位を守ったりするクズが
多過ぎますので、ご用心☆
— ドージ(@douji_185)Thu Mar 28 00:58:05 +0000 2019
これいいね! twitter.com/yuimas_1220/st…
— mizuta ver.2.1β(@mizutatrp)Thu Mar 28 04:25:19 +0000 2019
わかる twitter.com/yuimas_1220/st…
— 平社員⍤⃝私にもっともっと給料を寄越して欲しい(@pnmgChan)Thu Mar 28 04:31:10 +0000 2019
"「分からないなら聞いて」っていうけど、本当にガチガチの新人の時は"へのコメントを書く